坂本区政4期16年の主な実績

「東京で一番住みたくなるまち」の実現

区民意識意向調査結果過去実績直近(2021年)
住みやすい/住み続けたい88.2%/81.8%(2007年)96.3%/84.5%↗
愛着がある/誇りを感じる76.4%/39.1%(2015年)77.7%/42.4%↗
  • 共働き子育てしやすい街ランキング(2021年、日経XWOMAN) 【23区中第1位】
  • SDGs先進度調査(2019年、日経グローカル) 【都内第1位】
  • 介護度・高齢化対応度調査(2015年、日経グローカル) 【総合全国第1位】
  • 最優秀ファシリティマネジメント賞【鵜澤賞】受賞 [2021年、(公社)日本FM協会]

若い世代の定住化

4期目(2019~2022年度)の主な実績

公園と一体で進めるブランド戦略 「絵本のまち“板橋”」

  • 継承と刷新・美術館改修 ※BELCA賞(ベストリフォーム部門)受賞
  • SDGsを体現・こども動物園改築 ※キッズデザイン賞受賞
  • ボローニャ絵本館併設・中央図書館移転改築 ※グッドデザイン賞受賞

切れ目のない安心の子育て支援

  • 保育所待機児童ゼロを達成
  • 弥生児童館複合施設整備に併せてZEB-Ready認証取得
  • 旧板橋第三小跡地を活用し、児童相談所機能を併せ持つ子ども家庭総合支援センター(ISCF)開設

地域とともにある魅力ある学び支援

  • 全校コミュニティスクール導入
  • 児童・生徒に一人1台パソコン配備・スマートスクールプロジェクト始動
  • 板橋第十小・上板橋第二中学校改築完了、魅力ある学校づくり推進
  • 舟渡小・紅梅小の長寿命化改修完了
中央図書館(ボローニャ絵本館併設)
子ども家庭総合支援センター(ISCF)

1〜3期目(2007〜2018年度)の主な実績

  • 平成21年からの3校(板橋第一小、赤塚第二中、中台中)同時改築プロジェクトにおいて、オープンスペース・教科センター方式の導入、「木の学校」づくりなど新しい教育モデルを実現
  • 全区立小学校に学童クラブ機能を設置する「あいキッズ」を導入し、平成27年度に待機児童ゼロを実現(都内初)
  • 23区唯一の年齢別乳幼児プログラムを児童館(CAP’S)で展開
  • 中高生・若者支援「まなぽーと」(大原、成増)を開設 など
項目過去実績変化直近実績
保育所待機児数2014年 515人2022年 0人
学童待機児数2007年 240人2015年 0人
定住意向(20~40歳代)2007年 73.2%2021年 77.8%
住みやすさ(20~40歳代)2007年 87.7%2021年 97.0%
愛着(20~40歳代)2015年 71.5%2021年 77.2%
誇り(20~40歳代)2015年 34.7%2021年 39.4%

健康長寿のまちづくり

4期目(2019~2022年度)の主な実績

東京2020大会の機運醸成とレガシー

  • 都内自治体初!オリンピックデーラン開催
  • 都内自治体初!JOCパートナー協定
  • イタリアのホストタウンとして登録

スポーツに親しむ環境づくり・健康づくり

  • 武道場併設・公認記録計測可能なAZU Pool開設
  • ウォーキングやランニングを楽しめる「あずさわループ」が特徴的なあずさわスポーツフィールド整備
  • 八ヶ岳荘をリニューアルし、キャンパステント・バーベキュー場・ウッドデッキなどを整備

シニア世代活躍・障がい者支援

  • シニア世代活動支援プロジェクト推進
  • ボッチャ大会など障がい者スポーツ推進
  • 発達障がい者支援センター開設
  • 生活介護施設ココロネリビング開設
都立城北中央公園オリンピックデーラン
あずさわスポーツフィールド

1〜3期目(2007〜2018年度)の主な実績

  • (株)タニタ・商店街との連携による健康づくりプロジェクト実施
  • 23区初!スポーツ大使制度発足(加藤ゆか氏、江村美咲氏ほか)
  • 小豆沢体育館・高島平温水プールリニューアル
  • 健康長寿医療センターと連携協定を締結し、先進的な認知症対策を推進
  • 地域包括支援センターを16か所から19か所へ拡大
  • 旧若葉小学校跡地を活用し、特別養護老人ホーム等複合施設誘致
  • 子ども発達支援センター開設 など
項目過去実績変化直近実績
健康寿命男:2014年 80.37歳
女:2014年 82.35歳

2020年 81.05歳
2020年 82.89歳
高齢者人口に占める要介護者割合
(2020年目標値:21.5%以下)
2014年 18.1%2021年 20.0%
スポーツ実施率
(週に1回以上)
2017年 49.1%2021年 55.1%

未来へつなぐまちづくり

4期目(2019~2022年度)の主な実績

歴史と文化の薫るまち “加賀” “赤塚” エリアの魅力向上

  • 旧板橋宿の仲宿商店街中心部に板五米店リニューアルオープン
  • 東板橋体育館の改修に併せて植村冒険館を複合化し、植村記念加賀スポーツセンターとしてリニューアルオープン
  • 旧粕谷家住宅(東京都指定有形文化財)をクラウドファンディングで防消火設備等工事完了

未来を担う人づくり・多文化共生の推進

  • マレーシア首相及び閣僚らの区役所来訪・中学生マレーシア派遣事業
  • ファーストレゴリーグ・ブラジル大会で成増ヶ丘小卒業生チームが世界第2位
  • ウクライナ避難民支援としてワンストップ窓口開設、住まい・一時金支給等

スマートシティ・魅力あるまちへの再生

  • ゼロカーボンいたばし2050表明
  • 高島平地域都市再生実施計画策定
  • 大山駅・板橋駅・上板橋駅南口駅前地区周辺でまちづくりが進展
  • 赤塚植物園再整備・農業園開設
植村冒険館
マレーシア首相来訪

1〜3期目(2007〜2018年度)の主な実績

  • 区立小中学校の耐震化前倒しによる児童・生徒の安全確保
  • 観光大使制度発足(坂東彌十郎氏、いっこく堂氏、杉浦太陽氏)
  • 学術国際会議ODF2014(光学設計・製造に関わる国際会議)招致
  • 陸軍板橋火薬製造所跡を国史跡指定
  • 成増農業体験学校開校
  • マハティール元マレーシア首相が板橋区役所来訪
  • 本庁舎南館改築完了・教育支援センター開設 など
項目過去実績変化直近実績
都外居住者数(6月平日14時)2016年 50,885人2019年 51,077人
文化芸術活動の頻度(月1回以上)2014年 50.7%2019年 58.1%
外国人とのかかわり(挨拶程度以上)2014年 20.3%2019年 23.7%
区内温室効果ガス排出量2013年 231.8万t2019年 196.4万t
区公共施設耐震化率学校:2007年 54.2%
学校以外:2007年 68.0%

2015年 100%
2019年 100%